(60) 良いと悪いの違いはなにか

この教育方針は良い、正しい。間違っていない。

この営業戦略は良い、誤っていない、正しい。

この人が言っていることは正しい、間違っていない、良いことを言っている。

ぼくらは知らず知らずのうちに、物事に良い・悪いのレッテルを貼り、良いことに近づき、悪いことは遠ざけようとしている。

そして、良いことに近づくと、嬉しい感情が芽生え、逆に悪いことに近づくとストレスを感じるようにしている。そうして、良いと悪いという価値観を元に行動が紐づけられている。

こうすると何が困るかというと、日々、1秒1秒、良いものには近づき、悪いものからは遠ざけようとする。

感情に縛られ、嬉しさやストレスに振り回されることになる。

これがどういうことか、野球を例示して考えたい。

野球でいうストライクゾーン

ぼくは野球に門外漢で、打ったら反時計回りに走ることくらいしか知っておらず、何人でやるかも把握していない。

そんなぼくだが、ピッチャーがバッターに向かってボールを投げることは知っている。そして大体真ん中ら辺にボールを投げると、「ストライク」となり、それを3回してしまうと、バッターは交代するルールということも知っている。

ピッチャーとしては、どれだけストライクに球を投げ、3振を取るかで、その価値が決まってくるのであろう(もちろん打たせて取るタイプのピッチャーもいると思うが)。

この時ボールをバッターの真ん中に投げるとストライクとなるという”ルール”が確率されているため、良いボールと、悪いボールというのが明確に決まる。

つまり良いボールとは、真ん中に投げられてストライクが取れる球。逆に悪いボールとは、真ん中から外れ、ストライクが取れない球のことになる。(ここでは、ボール球を投げて、わざとファールを取るとか、そういう話は除く)

バッターの真ん中に投げればストライク

ストライクを多くとってアウトをとって、相手チームに点数を入れさせないことが良いピッチャーと定義すると、ストライクを多く取れるピッチャーが良いピッチャーとなる。であればストライクゾーンにちゃんとボールを投げれるピッチャーも良いピッチャーとなる。

ここで重要な点は、ルールが定義されているから物事に良い悪いという概念が生まれているということだ。

もしボールを真ん中に投げてはいけないというルールにしたらどうなるだろか。ボールをできるだけバッターにとって打ちづらいところに投げた方が価値があるとするルールにしたらどうなるであろうか。

そうなると、ゲームは成立しないという点も出てくるかもしれないが、それは一旦置いておいて、仮の話として、そうなった場合、別にボールを真ん中に投げられることは別に良い点ではなくなり、逆に悪い点となってしまう。

制球力がなく、どこにボールが飛んでいくかわからない方が、良い投手となってしまう。

ルールによって、良いピッチャーの定義が変わる

こう考えていくと、良いと悪いというのはどういう定義にするかで180度変わってくることがわかる。

別にボールを真ん中に投げられることが”絶対的”に良いというわけではない。良い悪いなんて、その時どう決めるかで変わってくる、無常なものだ。

ぼくらは価値観を絶対的にしすぎなのではないだろうか。これはこうした方が絶対良い、こうすべきだという価値観が強すぎて、他者を排除してしまってはいないだろうか。

別にAが絶対的に正しいわけではない。かといって、Bが正しいわけでもない。

Aでも良いし、Bでも良い。Cでも良いし、D でも良い。

確か、斉藤洋さんの「ルドルフとイッパイアッテナ」で出てきたセリフだったと思うが、こういうセリフがあった。

「人は人。ねずみはねずみさ。」

そう、別にその時、その時代で良い悪いなんて定義はガラリと変わる。別にどっちが良くて、どっちが悪いというわけではない。どっちが優れていて、どっちが劣っているわけではない。

昔、西洋では、遅れた未開の地にいる人々をかわいそうだと思い、私たちのような文明が発展した人類に、彼らも導かないといけないと思っていたらしい。

しかし、人類学者のレビ=ストロースが、「いやいや、それはあなたたちの傲慢で、未開の地にいる人が別に劣っているわけではない。彼らは彼ら独自の進化を遂げているだけだ」というような話をしたらしい。

それと似ているが、良い悪いは、その物事をどう受け取るかで変化するもので、絶対的に正しいものはこの世に存在しない。絶対的なものがないことこそ、絶対的な真実なのではないかと思う。

別にボールをバッターが届かないところに投げたっていい。

キャッチボールをしていて、別に相手が届かないところに投げたっていいではないか。(相手は嫌な顔をすると思うが)

ルールがあるから、良い悪いが生まれてくる。ルールを取り外したときそこにあるのは、ただの物事だけである。

別に自分の好きなようにやればいい。良い悪いを決めているのは、他の誰でもない、自分である。

別に何をやったっていい。その時不快感や快感が生まれるであろう。ただそれらはただの感情である。その快感や不快感に身を任せるのもよし。抗いたかったら抗ってもよし。何をやったっていいのである。絶対的に縛られる必要性は、そこにはない。

坂道にボールを置いたら、コロコロと転がる。

それはなぜか。それが自然だからである。坂道にボールをおいて、逆に登ってきたら恐怖である。

川も川上から川下へ流れてくる。それはなぜか。それが自然だからである。川が逆流してきたら恐怖である。

自然に身を任せ、抗わない。何かをしたかったらすればいいし、絶対的に縛られる必要は、そこにないのである。

以上

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です